日本のスポーツ界では海外の選手が活躍することも多く、特にバスケットボールはスポーツの中でも高身長の選手が多いので注目されます。そんな中でも女子バスケットボールは2025年現在人気があるので、この記事では日本で活躍する馬瓜エブリン選手を紹介しています。屈強な体つきに見とれるファンも多いので、そんな選手が果たしてどんな家族構成をしているのかぜひご覧になってください。
馬瓜エブリンの家族構成を調べてみた結果
馬瓜エブリンの両親含め、家族構成は以下のようになっています。
名前 | 続柄 | 職業 |
馬瓜ニコラス | 父 | エンジニア |
馬瓜フランシスカ | 母 | 主婦 |
馬瓜エブリン | 長女 | バスケットボール選手 |
馬瓜ステファニー | 次女 | バスケットボール選手 |
馬瓜エブリン一家の出身や国籍について
馬瓜エブリンの両親はガーナ出身なので、馬瓜エブリンも純粋なガーナ人ということになります。ただし、国籍は馬瓜一家全員日本国籍なので、現在はガーナ出身の日本人です。本来ならば馬瓜エブリンやステファニーだけが日本国籍を取得するはずでした。
しかし、2025年現在の日本のルールでは家族の一部が帰化すると、帰化ビザ申請などの審査に影響を及ぼすことが多く、帰化自体が許可されない事例もあります。そこで馬瓜エブリン含め家族全員で日本語の勉強をして、苗字を変更してまで日本に帰化しています。
馬瓜という苗字の由来について
馬瓜エブリンの両親含め日本では見かけることのないような苗字になっているのは、元の名前の当て字になっているからです。馬瓜ニコラスの元の名前はマウリなので、それを漢字に当てはめた名前にしたのが現在の苗字になっています。馬瓜エブリン曰く、本当は桜木という苗字が良かったようですが、父親であるニコラスの強い希望もあって現在の馬瓜という苗字になったそうです。
馬瓜エブリンの兄弟について
馬瓜エブリンに兄弟はいませんが、妹であるステファニーもバスケットボール選手として活動しており、トヨタ自動車アンテロープスに所属していました。2025年現在はスペインリーグのエストゥディアンデスに所属しています。また、2024年にはパリオリンピック最終予選への出場経験もあるので、世界中で活躍しているバスケットボール選手として有名です。
また、馬瓜エブリンの両親も姉妹が2人ともバスケットボール選手として活躍することを喜んでおり、試合にはよく観戦に訪れています。
ガーナ出身の人が日本人選手として選ばれている理由とは
ガーナ出身の馬瓜エブリンが日本代表選手として選ばれる理由は、両親含め家族の国籍が大きく関係しています。実はバスケットボールの日本代表として選ばれるには、日本人国籍である必要があり、他の国の代表に選ばれた経験がないことが条件になります。この他にも5年以上日本に住んでいることなどが条件になるため、馬瓜エブリンが日本の代表選手として選ばれるには、どうしても国籍がネックとなっていました。
そこで、人一倍日本代表への憧れが強かった馬瓜エブリンは、家族全員が日本国籍を取得することで日本代表への夢を掴みました。この様に国籍を取得して日本代表になる選手のことを帰化選手と呼び、2025年現在ではバスケットボールの日本代表では帰化選手が1名まで所属できるルールになっています。
馬瓜エブリンが日本代表を辞退した理由
馬瓜エブリンは両親のサポートを得ながらバスケットボール選手として活躍していますが、一時期メンタル面が影響して日本代表を辞退したことがあります。本人曰く1年間休むことで視野を広げ、より人間として成長することを目的としているとのことです。
特に他分野のビジネスに関して興味があるらしく、選手としての活動が終わっても仕事ができるようにその準備を行うことを目的としていたのでしょう。
まとめ
馬瓜エブリンは日本でバスケットボール選手をするために、両親と一緒に日本国籍を取得しています。こうして日本へ帰化してスポーツの日本代表としてプレイする選手のことを帰化選手と呼び、正式にルールとして認められています。しかし、日本人選手として活躍することは決して楽なことではなく、馬瓜エブリンは一時期様々な要因から1年間日本人選手を辞退したことがあります。